アクセスカウンターをより簡単にホームページ上に作成出来るようにシステム側にご用意しました。これで、気軽にカウンターを設置出来、又フォントの種類も100種類以上ご用意致しましたのできっとお気に召すフォントが見つかることと思います!
それでは、実際の設置の仕方について説明して行きます。
ここでは説明の便宜上ユーザーアカウントを USERNAME、サーバ名を wwwX.airnet.ne.jp、実際にカウントされて行くファイルを counter.dat、counter.dat を作るディレクトリをホームディレクトリの下の public_html とします。
アクセスカウンタ作成に当たり、まず、カウンタ用ファイルの作成を telnet にて行なう必要があります。
telnet とは、遠隔地にあるサーバ(コンピュータ)をリモート操作する事が出来るソフトの事です。
Windows 95/98 に標準インストールされている telnet をご使用の場合
「スタート」−「ファイル名を指定して実行(R)」−「telnet wwwX.airnet.ne.jp」 [OK]
これで接続が開始されますので、その後、次のようにアカウント名とパスワードを入力します。
AIX Version 4
(C) Copyrights by IBM and by others 1982, 1996.
login: USERNAME [enter]
username's Password: XXXX [enter]
(※ C, 64, IPコースをご利用の方はこちらをご参照下さい。)
ログイン完了後、ホームディレクトリーの下の public_html に移動します。
(以下、太字部分を入力して下さい)
$ cd public_htmlそして、
$ echo 1 >counter.datとコマンドを実行すると counter.dat というファイルが作成されます。
さらに、このファイルはプログラムによって自動的にカウントが増やされて行かなければいけないので、
$ chmod 666 counter.dat
とコマンドを実行して、他のプログラムから読み込み、書き込みが可能な設定に変更します。
これで、後は好きなHTMLファイル中に下のような文を入れればカウンターは組み込まれます。下のものは簡単な例ですので、アクセスカウンターの例を参考にしてフォントを変えるなど色々やってみて下さい。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/USERNAME/public_html/counter.dat"align=absmiddle>(注意:USERNAMEの部分はご自分のアカウント名に置き換えてください)
カウンターのカタログを見る 画像が多いため表示に非常に時間がかかりますのでご注意下さい。
例:25番のフォントをご希望の場合
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=25|df=/home/USERNAME/public_html/counter.dat"align=absmiddle>
カウンターのオプション
パラメーター | 概要 | 説明 | デフォルトの値 |
frgb=R;G;B | フレームの色 | カウンターの回りの色の設定します。 R、G、Bのフォーマットで指定し、それぞれ0〜256までの値を指定可能です。 もし、下で説明しているftオプションの指定なしにこのオプションを指定するとft=5を指定した事になりフレームの厚みは5に設定されます。 |
frgb=100;139;216 |
md=X | 最大の桁数 | カウンターの桁数を設定します。 この値は5から10までです。 |
md=6 0での桁埋めなし |
pad=X | 0での桁埋め | 上のmdで指定された桁数まで0で桁埋めを行うかの設定です。この値はYもしくはNが設定可能です。 Nに設定されますと、桁埋めされなかった桁は表示されません。 |
mdが設定されていた場合"pad=N" mdが設定されていなかった場合は"pad=Y" |
dd=X | 数字の画像が あるディレクトリー |
数字の画像がどのディレクトリーにあるかの設定です。AIRNETでは現在A〜E、1〜142が設定可能です | dd=A 緑のled表示になります |
srgb=R;G;B
prgb=R;G;B |
フォントの色 | フォントの色の設定です。 srgbは元の色をRGBで指定します。 prgbは文字の色をRGBで指定します。 |
srgb=0;255;0(green) prgb=0;255;255(cyan) |
df=data_file | カウントファイル | カウントされるファイル名を絶対位置で指定します。もし、指定されないとランダムとなりカウントを行いません。 | df=random |
ft=X | フレームの厚み | カウンターの回りのフレームの厚みを設定します | ft=6 |
デフォルトの設定は青のフレーム有りになっています。
もし、この設定を無効にする場合は、ft=0を指定して下さい。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=/home/USERNAME/public_html/counter.dat">
これは、何も設定しない一番シンプルなカウンターの例です。
カウンターファイルは、counter.datとして記録されて行きます。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?ft=1|df=counter.dat">
このように、フレームの厚みをftオプションによって設定しますとフレームの厚みを変える事が出来ます
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?frgb=ffd700&df=counter.dat">
このように、frgbオプションを使用して、フレームの色を変える事も出来ます。
もしくは、R、G、Bを指定して次のような設定も可能です。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?frgb=255;215;0&df=counter.dat">
さらに、次のように色の名前を指定して変更することも可能です。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?frgb=gold|df=counter.dat">
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=A|df=counter.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=B|df=counter.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=B|frgb=69;139;116&df=counter.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=C|df=counter.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=D|ft=3|df=counter.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?ft=2&frgb=000000&dd=E|df=counter.dat">
これらはAIRNETに登録されているフォントの一部です。
尚、ddオプションの後には、A〜E、1〜142が指定可能です。ご自分のページにあったものをご選択の上ご利用下さい。
下の例はフォントの色を赤に変更しています。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=counter.dat|srgb=00ff00|prgb=ff0000">
このカウンターは何も指定しませんと、6桁表示しますが、下のようにmdオプションを使用して桁数を変更する事が可能です。下の例では5桁に変更しています。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?md=5|df=counter.dat">
もしくは、左の桁に0を入れたくない時は下のようにpadオプションを使用して下さい。
<img src="/cgi-bin/Count.cgi?pad=0|df=counter.dat">